天王寺町から桃が池

 

 

 

猫間川の水源地は、上町台地と我孫子丘陵に挟まれた、墨江津の北から、長池、股が池と続いてゆく低地であった。大正十一年(1922)編纂の『東成郡誌』では、「猫間川は本郡(東成郡)天王寺村田疇の間に起こり」と、その水源地について言及していることから、当時の天王寺村は一面に田んぼが広がり、点在するため池を縫うようにクリークが流れ、その上を田舟が行き交う田園風景が広がっていたのだろう。その後、天王寺から南は急速な開発が進み、田んぼが姿を消すにつれて、灌漑水路としての役割がなくなり、猫間川は暗渠となって地上から姿を消してしまったのだ。

 

左の地図は明治四十二年の天王寺から阿倍野一帯のもので、現在の桃が池は「股池」、長池は「池田池」という名称で表記されている。「今池」など、現在はすでに消滅してしまった池も多くある。一番左側にあるのは万代池、右側の端を南北に流れているのは現在の「駒川」である。この地図には「猫間川」という表記は見受けられない。

おそらくは、これらのため池のあいだを網の目のように走るクリークが猫間川の水源で、現在の近鉄南大阪線、河堀口駅の西側辺りで一つにまとまり、高松を経て源ヶ橋に流れていたと考えられる。

 

 

『東成郡誌』「天王寺町」に記載のある灌漑用ため池;

池名称

当時の所在地名

面積(単位:反)

金池塚

西金塚九八七番地

8.522

笘池

口経立一〇七九番地

4.022

鯨谷池

下鯨谷一三七六番地・上鯨谷一四一六番地

2.6291.117

天狗塚池

南天狗塚一四三五番地・口谷一四八三番地

0.3281.400

瓦釜池

西瓦釜二六二六番地

3.104

苗代田池

苗代田二二六五番地

7.905

三明池

南三明二五三九番地

6.900

前後池

前後二八二八番地

6.522

新池

新池二八六二番地

26.506

野之中池

東野中三二八六番地

11.901

 

 

『東成郡誌』「田辺町」に記載のある池;

池名称

当時の所在地名

面積・水深

水質・生態

北股ケ池

(今の桃が池の北池)

田辺町大字北田辺字股ケ池

六町五反七畝四歩

水深二十尺乃至二尺、平均九尺

泥水にして池岸に蓼、池中に鬼蓮、菱等を生ず。盛に養鯉、養鮒を行い、また鰻、鯰等多く棲息す。本池の用水は耕地四十余町を養う。

南股ケ池

(今の桃が池の南池)

田辺町大字南田辺字猿ケ山

四町三反十五歩

水深二十尺乃至五尺、平均九尺

泥水にして水草魚類北股ケ池に同じ。本池の用水は耕地三十余町を養う。

池田池

(今の長池)

田辺町大字南田辺字麦山

三町八反四畝四歩

水深十三尺乃至三尺、平均九尺

水草魚類股ケ池に同じ。本池の用水は耕地三十余町を養う。

今池

墨江村大字遠里小野字東出口

五町五段七畝

水深平均八尺

水質良。菱、鬼蓮の水草を浮かべり。養魚の種別は鯉種一千尾内成育約四百尾、鮒及び鰻は二百貫位なり。

小池

墨江村大字遠里小野字東出口

八段九畝歩

水深平均七尺

水質灌漑に適し、菱、鬼蓮の水草あり。

西の池

墨江村大字沢ノ口字道ノ内

八反四畝二十八歩

水深平均五尺

水質良。菱、菰(マコモ)等の水草繁茂し、養魚に適さず。

千児(ちご)ノ池

墨江村大字沢ノ口字児ノ池

二反四畝九歩

水深平均一間余り

水草菱多く、鮒、鰌(ドジョウ)等繁殖し、灌漑に適す。

今池

墨江村大字千躰字今池

一反六畝十七歩

水深六,七尺

菱、鬼蓮等の水草ありて、鯉鮒の養魚に適す。

大領西池

住吉村小字朝日

二町八段歩

水深平均二間余り

水草ひるむしろ、ひし、くわい、いとも、くろも等繁殖す。魚類には鯉、鮒、鰌、鰻等棲息す。

今池

住吉村小字今池

二町八段。水底浅くして面積の割合に用水を湛ふる能わず。

水草・魚類等の生育大領西池と同じ。

萬代池

(今の万代池)

住吉村小字萬代

五町四反七歩

水深約三間

水草・魚類等の棲息の状況大領西池と大差なし。

池ノ内池

住吉村小字池ノ内

周囲三町四十四間

水草・魚類等の棲息の状況大領西池と大差なし。

 

 

この他にも田辺町だけで六ヶ所の溜池があったという。すっかり市街地となってしまった今の風景からは想像するのも困難だが、かつては水郷地帯と呼ぶにふさわしい景色であった。

阪南土地区画整理組合が設立されたのが大正十三年(1924)のことで、換地による区画整理の過程において、多くのため池が埋立てられて宅地に造成された。

昭和十一年(1936)の地図を見ると、整然と碁盤の目のように区画された街並みになっている。三明池はすでに姿を消し、この地図で確認のできるのは、北から「苗代池」「笘池」「股ケ池」「今池」「長池」「萬代池」「大領池」だけになっている。

大正の末期から昭和の初頭にかけて、大阪の街は近代的な都市へと大きな変貌を遂げた。時はまさに、「大大阪」の時代だった。関東大震災により疲弊した東京とは対照的に、「東洋のマンチェスター」と呼ばれた大阪は殷賑を極め、繁栄の絶頂にあった。

 

 

『摂津名所図会』の「小堀口、松屋亭」の図には、猫間川と思われる川のほとりに料亭があり、四天王寺にお参りを済ませた参詣人が、精進落としの宴会で酒を飲んで騒いでいる様子が描かれている。参道に面した茶店の前では、客引きが道行く参詣客を呼び込んでいる。川には曲橋が架けられていて、小舟を浮かべているのが見える。

 

 

『浪花百景』の「河堀口」は夏の水辺の風景である。
(画像提供;「なにわの海の時空館」 無許可転載を禁ず)

 

床机で夕涼みをする親子連れのそばには、蛍狩りに興じる親子が描かれている。江戸の安政年間、1850年頃の河堀口は、街中の喧騒とはまったく無縁の田園風景であった。現在の風景からは想像もできないが、水の恵み豊かな水郷地帯であったことがわかる。

 

 

高松公園からさらに南に遡り、JR阪和線の高架を越えると近鉄南大阪線の高架が見えてくる。高架の左手に河堀口駅がある。『摂津名所図会』の「小堀口」はこの近くにあったのだろうか?往時を偲ぶには、頭の中の想像力をフル回転させなければならない。

地上には「川筋」の痕跡となる構造物は見当たらないが、道なりに南西方向に遡ってゆくと、三明町から天王寺高校の西側へと出る。

 

 

写真は、三明町から東北方向に振り返ったところ。かつて猫間川の川筋であったと思われる道路は、南から北に向かって緩やかに下りながら、自然なカーブを描いて三明町を通り抜ける。

 

 

 

右手に見えるのは天王寺高校の西側の石垣で、この下を猫間川が流れていたのだろうか?

 

 

天王寺高校の西側の石垣沿いにさらに進むと、コンクリート製の護岸のような構造物となり、「三明ガレージ」の中を通り抜けて、阿倍野区役所の北側まで続いている。

 

 

阿倍野区役所の北にあるファミリーレストランの駐車場の東側まで、先ほどのコンクリートの構造物が続いている。

 

 

 

股ケ池から流れ出た猫間川の「川筋」は、今の阪神高速松原線の北側を平行するように西北方向に流れ、市立工芸高校の付近で右に曲がり、阿倍野区役所の前を通って、天王寺高校の西側に流れていたのではないか、というのが現地を探査した結果得られた一つの仮説である。

 

阪神高速松原線の巨大な高架を越えると、桃ケ池公園の北側入口に出る。現在の地名表記は「桃ケ池」となっているが、古くは「股ケ池」、「脛ケ池」、「百ケ池」などの文字が当てられていたようだ。

『摂陽群談』には、「股ケ池は東成郡南田辺村にあり。所伝に云へり、昔此池に大蛇ありて人民の愁あり、聖徳太子の時に人をして池に入らしむ。淵底深しと雖も漸く脛に及んで易く退治して愁を止めしむ。因って之を号す。廣さ四百畝。」とある。

 

 

左手に見える高架は、工事中のJR阪和線。
20041月撮影)

池はいくつかの突き出た堤と小さな島で区切られている。北側の池は中央部に突き出た半島のような堤によって左右に分けられて、二股のようになっていることから、「股ケ池」と呼ばれたのだろう。

『東成郡誌』には、明治四十二年に股ケ池の西北に石油発動機の5馬力の揚水ポンプが設置され、5インチのパイプで股ケ池の水を汲み上げて灌漑用水に使っていたことが記述されている。

 

 

池のほとりにある股ケ池明神。「股ケ池明神略記」によれば、推古天皇の御世に、浮島の中に巨大な蛇の死体が見つかり、聖徳太子が祟りを鎮めるために「おろち塚」を建てて祀ったという。

おそらくは、田辺の史につながる帰化人の集団がこのあたりを開いたときに、はじめて池を浚えて灌漑用とし、そのときに出た土砂を積み上げて島を作り、その上に水神を祀ったのがはじまりなのだろう。この「おろち塚」は昭和のはじめまで残っていたという。

 

 

その後、ある人の夢枕に龍神が現れ、股ケ池に祀るようにとのお告げがあり、「おろち塚」の北に建てられたのが今の股ケ池明神で、祀られているのは「丸高竜王」またの名を「丸高大神」、「丸長竜王」またの名を「丸長大神」の二柱の龍神様である。

 

股ケ池明神の境内には、文政七年(1824)の浚渫工事を記念して、先人の徳を称えるために、大正十四年(1925)に立てられた記念碑がある。

碑文には「池水甚淺、夏季苦於旱魃久矣」とあることから、水深の浅い池は、流入する土砂が自然に堆積して、ため池としての機能に支障が出るたびに、繰り返し大規模な浚渫が行われたようだ。そのたびに掘り出した土砂が積み上げられて、いくつもの島や堤ができて現在の姿になったのだろう。

碑文の詳細をご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。

 

 

 

 

股ケ池明神のお守りをしている地元の方の話によると、この記念碑はもともと池のほとりに建てられていたものが、戦後になってから池の改修工事により、今の場所に移されたのだという。戦前の股ケ池は今よりも広く、きれいな水をたたえていたそうで、その頃は人家も疎らなとても寂しいところで、夜になると狐狸妖怪が跋扈するような、おどろおどろした場所であったので、誰も近寄るものがなかったらしい。

 

 

南側の池の護岸は、木の杭と板を使って土留めがされていて、昔のままの面影を留めている。大阪市内に、江南の水郷のような風景が広がっているのには驚いた。

現在陸地になっている池の東南部分も、かつては水面であったはずで、そこからさらに南に延びて「長池」へとつながっていたと考えられる。また、地元の言い伝えでは、股ケ池の水は四天王寺の境内の池とつながっていた、という。ここに、股ケ池と四天王寺が、聖徳太子というキーワードで結びついたことになる。となると、猫間川の源流は、聖徳太子に通じるのだろうか?

 

 

 

 

現在の長池は北と南に分断されているが、昔は一つの細長い池で、股ケ池を龍頭に例えられるならば、さしずめ長池は龍の胴体部分に当たる。

都市化に伴い、龍はますます痩せ細り、中央部で自動車道路により分断され、挙句の果てに池水の上を鉄道が通り、風水でいうところの「龍脈」はずたずたに断ち切られている。龍の尻尾はどこまで続いていたのだろうか。「墨江津の北」というから、今の万代池あたりまでが猫間川の水源地であったとみていいだろう。

 

 

 

 

 

 

文:安井邦彦

無断転載を禁じます。 Copyright © 2004 Ringo-do , All Rights Reserved

 

 

 

 

 

 ☜Topに戻る

 

 

 

 

 

次のページへ

 

 

 

inserted by FC2 system